いちご本来の甘さや旨味を引き出す事にこだわった苺栽培をしています。昔ながらの土作りから始まる大地から採れた苺の味を世に広めたく「大地のいちご」と銘々。 また、独自の自家製「ワイン堆肥」を加える事により味に独自性を持たせる様、日々の栽培管理に励んでいます。皆さん是非ご賞味ください。。
感染症対策の為に苺畑の脇にイスを用意してあります。そちらで摘んだ苺を食べてください。食べ終わりましたら良く手を消毒してから、また畑に入り苺を摘みに向かってください。 ※畑の脇に移動してから苺を食べてください。畑の中ではマスクを外せませんので食べるのは畑の脇に移動してからになります。 ※食べ終わりましたら、またマスクをして手指を良く消毒してから畑に入ってください
6品種が植えてある畑へ必ず案内します。ただ、時期によっては小粒しかない品種や実りが少ない品種があります。
ただかね農園ではいちご狩りへ入園された方には6種のいちごの食べくらべを楽しんでいただけます。どうぞ甘味や食感のちがいを実感してください。
※時期によっては収穫できない品種もあり、食べ比べができない場合があります。
願い事が実ります様に。
香りが豊かで甘味と酸味の調和のとれた品種
関東では稀少品種です。
香りも楽しめ糖度も高くうま味もある人気上昇中の品種です。
大粒でとても甘く酸味が少ない品種です。
しかもとってもジューシーで誰からも好かれる人気いちご。
糖度がシーズンを通して安定しており
風味豊かな美味しい品種です。
甘味と酸味のバランスが適切ですっきりとした甘みのある品種です。形は円錐形、色は鮮やかな紅色です。
もう一個食べたくなることから「もういっこ」という名付け由来。果実全体が赤く色づいたら食べ頃です。
甘味と酸味のバランスが良く、大人に人気の味。当農園の主力品種です。
ただかね農園では、練乳・ミルク(甘味料)を付けなくても美味しく食べて頂けるように、スタッフ一同日々頑張っています!
※ただかね農園では、練乳・ミルクの持ち込みはOKです。忘れた方はレジ近くにて販売もしております。(最初だけでも、いちご本来の味を味わってみてね)
苺は通常、開花から45日前後で食べられますが夜低温、昼高温栽培をしますので日数がさらに必要です。平均50日以上は掛かっています。
一つの苺に日数を掛けると量産できないのでこの栽培法はあまり用いられていないのですがすごく甘くなるんです。
手間ヒマ掛けた、こだわり苺をぜひご賞味ください。
これまた手間ヒマ掛けた、こだわりの自家製ワイン堆肥を畑に入れております。苺本来の甘さを引き出すために有機堆肥を大量に時間と手間を掛けて堆肥も育ててます。
苺収穫期間中は(11月から6月下旬)化学農薬は使いません!もちろん残留が心配な土壌消毒にも農薬は使っていません!
天敵や物理殺虫・殺菌を使い化学農薬を期間中は使わない栽培をしています。時間やお金が掛かりますが、こだわりを持ってがんばります。
また化学肥料は極力使わず、自然環境にも配慮!
大地にしっかりと根を踏んだ昔ながらの苺です。昔ながらの土耕栽培により、いちご本来の旨みを追求した濃い味のいちご。
濃い味を実感ください。
これからも皆様には安心して苺を食べていただけるようエコファマーの認定を受けました。
お客様に安心して苺を食べていただけるようSギャップの認定を受けました。美味しさだけではなく安心安全もお届けしたいです!
期間 | 2才以上 |
---|---|
3月28日~4月9日 | 3,980円 |
4月10日~5月7日 | 2,980円 |
5月8日~5月下旬 | 1,980円 |
※2023年版の料金です(2023年は御予約は終了しました)
※65歳以上の方は年齢証明書を会計時に御呈示ください。割引があります。
(65歳以上200円引き)
身分証明書を忘れた場合は通常料金となります
※お子様のみの入園は、ご遠慮ください
ティッシュ、ハンカチ・タオルはよく使います。
他にはカメラもあると楽しいと思いますよ。 バックはロッカーに預けて頂くのでポケットに入れていってね
基本的には動きやすい格好がいいです。特にハイヒールは止めたが良いでしょう。バックをロッカーに預けて頂くのでポケットがあると便利です。
それから、晴れたハウスの中は暖かいので上着が脱ぎやすい服をお勧めします。
他にはバック等は苺狩りにジャマになったり苺をつぶしてしまう事が良く有るので持込をお断りしていますので御了承ください。